ドレットノート級の謎その②

皆様こんばんは!
今回は前回にひき続きstrong>「有人艦と無人艦の見分け方」の記事でいただいたドレットノート級についての疑問を検証してみたいと思います。
2回目の今回は行き過ぎる風様よりいただいた「(無人艦なら)艦橋を省いてもよいのではないか」というご指摘についてです。

旧シリーズの「ヤマトよ、永遠に」では完全な無人戦闘艦が登場しますが、この艦の艦橋は非常に小さいのが特徴です。

20191111_img001.jpg

恐らくこの艦橋部にはコントロール装置が組み込まれていると思われますが、2202の無人艦のコントロール装置(人工AI)もこの程度のサイズであると仮定するならば、ドレットノート級の艦橋は確かに大きすぎます。
何故、無人型ドレットノート級が量産されるにあったってこの大型艦のような環境の小型化は行われなかったのでしょうか?

この理由を考えるならば、
①有人艦としての両用性
②量産性の優先

の二つが主な原因ではないかと考えます。

有人艦としての両用性

昨日アップした「ドレットノート級の謎その①」の中でも書きましたが、恐らく無人型ドレットノート級もいざという時は有人艦として運用できるようにしているのではないかと思われます。
そのためあえて無人艦としては無駄な艦橋を設置し、有人艦としての両用性を維持していたのではないでしょうか。
20191110_img003.png

量産性の優先

第2の理由としては、量産性を優先した結果、設計が変更が行われなかったのではないかと思われます。
無人型ドレットノート級は恐らく初期生産型の有人型ドレットノート級に人工AIを組み込むという設計であったようですが、、これだけならば一部の設計変更で済みます。
しかし、もし完全な無人艦を志向し、艦橋部の省略ないし縮小といったアレンジを加える場合は、設計図を一から見直し、製造工程も従来のドレットノート級から変わるためラインも新しく作る必要が出てきます。
ガトランティスの侵攻が迫り、1艦でも多く生産しなければならないときに、このような作業はしている余裕はなく、生産性を優先した結果、従来のドレットノートをベースにした無人艦が作られることになったのではないでしょうか。

以上、「有人艦としての両用性」と「量産性の優先」を追求した結果が、一見、無駄と思える無人型ドレットノート級の生産理由ではないかと思われます。
ただしガトランティス戦役が終了し、今後、地球防衛艦隊は量より質の艦隊再編が行われると思われますので、2205編では「ヤマトよ永遠に」で登場したようなより洗練された設計の無人艦が登場するかもしれませんね。
20191111_img002.jpg

コメント

  1. 行き過ぎる風 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    拙コメントを採り上げて下さり恐縮です。<(_ _)>

    ブログ主様と小生も同様に思います。

    ヤラれメカでも旧作から地味に人気のある
    主力戦艦をパチモノに改変したらファンは
    暴動ものでしょうし・・・(^。^;)

    星間規模での宇宙艦隊の構築運営については
    先輩であるガミラスから指導を受けつつ、
    波動砲艦隊構想の「主力戦艦」として、
    ヤマト並みの戦力を持ちかつ量産性汎用性を
    持たせた設計がなされた艦なのだと考えます。

    将来的なAIによる完全無人自律運用を
    視野に入れつつ当初は有人運用艦として
    造られ、無人化の過程で複数の派生型が
    誕生したのだと推測します。

    古代たちヤマトクルーがヤマトから離れた
    出先で戦闘に巻き込まれ、現地で主力戦艦に
    乗り込み、その艦のクルーたちと協力しながら
    難局を切り抜ける・・・といった主力戦艦が大活躍する
    外伝的なエピソードもあってもいいのかな?と
    思ったりしますな。

  2. 山城2199 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    行き過ぎる風様、再度のコメントをありがとうございます!

    >
    > ヤラれメカでも旧作から地味に人気のある
    > 主力戦艦をパチモノに改変したらファンは
    > 暴動ものでしょうし・・・(^。^;)

    この点に関しては同感です
    より良い方向にデザインをアレンジするならいいのですが、2202の方向性はファンが望む方向とかけ離れていましたからね(苦笑)

    > 将来的なAIによる完全無人自律運用を
    > 視野に入れつつ当初は有人運用艦として
    > 造られ、無人化の過程で複数の派生型が
    > 誕生したのだと推測します。

    これはどちらかというとアンドロメダの設定っぽいですね
    主力戦艦は短期間で波動砲砲搭載艦をそろえるために量産性優先で設計・建造された艦であると私は考えております。

    > 古代たちヤマトクルーがヤマトから離れた
    > 出先で戦闘に巻き込まれ、現地で主力戦艦に
    > 乗り込み、その艦のクルーたちと協力しながら
    > 難局を切り抜ける・・・といった主力戦艦が大活躍する
    > 外伝的なエピソードもあってもいいのかな?と
    > 思ったりしますな。

    面白いですね!
    確かにヤマトクルーは現時点で最も経験を積んだ人たちですから、新人訓練の一環としてこのような出向もあるかもしれませんね。