皆様、おはようございます!
今回は、第4章で明かされた設定のうち最も重要なものの一つである、「シャルバート・イスカンダル」について取り上げてみたいと思います。
例の如く、第4章本編のネタバレ満載の内容となっておりますので、ネタバレが嫌な方は回避をお願いいたします。

明かされたシャルバートとイスカンダルの関係
以前から(私も含めた)多数の考察で、「3199」にシャルバートが何らかの形で絡んでくると予想されていましたが、第4章でついにその名前が登場!
「シャルバート・イスカンダル」というイスカンダル王族の一人であり、イスカンダル人達がガルマン人を奴隷として連れ帰る中で、ただ一人、ガルマン星に残りガルマン人達を導いた伝説の聖人であると事実が判明しました。
オリジナルシリーズにおいてもイスカンダルとシャルバートは設定が近いことから、何らかの関係性を持たせてくるだろうとは思っていましたが、まさかストレートに親戚にするとはちと予想外でした。
ただ名前のパターンが、イスカンダル王家直系である「スターシャ」「サーシャ」「ユリ―シャ」の3姉妹とは少し名前のパターンが異なっている(語尾がシャではなく頭にシャがきている)ことから、恐らく傍系の王族なのではないかと思われます。
「天空の城ラピュタ」で例えるならば、正当な王族の末裔であるシーダと、分家筋の末裔であるムスカの関係に近いと考えても良いかもしれませんね。
ガルマン星で発見された遺跡がイスカンダル風のデザインである半面、イスカンダル本星で数多く見られた水晶のオブジェのようなものが一切ないのは、そのあたりの関係が影響していると思われます。

さて、ガルマン星では聖人として伝わるシャルバート・イスカンダルですが、ここで気になるのは果たしてこの「聖人としての伝承」が果たして本当なのか、という点です。
実際、、本家であるイスカンダル自体が奴隷であるガミラス人を支配するにあたって、強力なマインドコントロールで「自分たちを救済した女神」と思い込ませることをしています。
シャルバートがガルマン星を統治するにあたって同じことをしていないという保障はありません。
なによりも、直系の王族であるスターシャをして、当時のイスカンダル人の本質を「絶え間ぬ向上心と知識欲がある一方、貪欲で支配的で極めて利己的」と表現しており、エレメント化する自分たちに代わって【救済】を押し進めるための奴隷を欲するなど、ガルマン星に進出したころのイスカンダル王家はかなり性悪な存在であったことを伺わせます。
無論、当時からスターシャのような穏健派がいた可能性もありますが、ガルマン星から発見された大量の艦艇群を見る限り、そこまで穏健な人物であったとは思えません。
むしろ、ガルマン人という強靭な兵隊とこれらの艦艇を使って覇権主義を押し進めようとした野心的な人物という方がしっくりきます。
このように考えると、ガルマン人達もシャルバートから強いマインドコントロールを受けてた結果、彼女を聖人と思い込ませられている可能性は高いです。
シャルバート・イスカンダルの真実
ここからは私の完全な妄想になりますが、シャルバート・イスカンダルは聖人どころではなく、当時のイスカンダル王族の中でもかなりの危険人物で、「貪欲で支配的で極めて利己的」というイスカンダル人の悪い部分を最も反映した人物だったのではないかと思います。
そして、一方的ながらもあくまでも「他文明の保護と救済」を目的としていたイスカンダル本国とは異なり、恐らく彼女の目的は、物理的な宇宙の支配であり、ガルマン星に一人残ったのも、ガルマン人達を憐れんだためではなく、本国から遠く離れたこの地で独立し、ガルマン人という強靭な兵隊とこの地で建造した強大な艦隊を使って天の川銀河、いずれは本国のあるマゼラン銀河を含むすべての宇宙を支配しようとしたのではないでしょうか?
ただ、結果から言えば彼女の野望は叶うことなく、イスカンダル本国にその野望がバレて、本国と戦争になった結果、敗北したのではないでしょうか。
同じイスカンダルの技術と知識を持つ者同士の戦いとはいえ、本家と傍系が持つものとでは圧倒的な開きがあり、本家の圧倒的な波動関連技術の前に敗北し、シャルバート自身も(肉体的には)死亡したものと思われます
ただし彼女自身は、敗北前に自分の分身というべき存在をバイオコンピューターとして作り出しており、さらにガルマン星の地下深くに艦隊戦力を隠して、未来への再起の準備をしていたのではないか。
・・・もうお分かりかと思いますが、おそらく、この時に作られたバイオコンピューターこそ、デザリアムを支配している「マザー」と呼ばれる存在と思われます。
実際、このように考えるならば、イスカンダルの持つ波動関連技術を「悪魔の力」として激しい憎悪を持っていること(かつて自分の野望を台無しにした原因であるため)、その一方で、その技術を強く欲していることにも説明がつきます。
またサーシャを「イスカンダルの欠片」として欲したのも、彼女がイスカンダル王族最後の直系として、イスカンダルの波動関連技術を扱える存在であるだけではなく、彼女の肉体を乗っ取って再びこの世界に復活することを企んでいるからではないか。

「ヤマトⅢ」に登場したマザー・シャルバートは、過去のマザー・シャルバートと次世代の候補者(ルダ王女)が合体することで、新しいマザー・シャルバートが誕生するという展開でしたが、3199ではこの展開を過去のイスカンダル王族の亡霊がサーシャの体を奪おうとする展開としてリメイクされるのではないかと睨んでいます。
2205でイスカンダル関連は完全に決着がついたかと思っていましたが、どうやらまだまだ厄ネタは出てきそうですね(苦笑)


コメント
こんにちは。
私も今回の四章でシャルバートとマザーデザリアムの関連は色濃くなったと思っています。
私としては既に他の方も考察されているかと思われますが時空結節点が双方向である以上、かつてのシャルバートあるいはその派閥が未来世界に迷い込み
そこから過去のイスカンダルの救済の結末と現状を知ったことで
マザーの誕生に繋がる何かを残した・・・
なんてザックリ考えていたりします。
しかしマザーの声優として潘恵子氏が起用されているのもイスカンダルとシャルバート、デザリアムを繋げるためだったするなら
私としては単なるファンサービスだけではない見事な人選だと思わざるをえません
ナッツ様、今晩は!コメントをありがとうございます!
シャルバート=マザーデザリアムという点は外すかもしれませんが(元ネタ的にはありそうな設定ですが)、それでもやはり何らかの関連を感じさせますよね。
第5章特報で、猊下らしい声も聞こえましたし、あるいは第4章で頭を打って気絶したサーシャに憑依して、ヤマトに何らかの情報を伝えてくるかもしれませんね。
ボラーがガルマン星をよく調べ無かったのは、何か禁忌があったのかもしれませんね。
あと、リメイクシリーズのガミラスには、ディンギル的な側面が加えられていたのかなと思いました。
土門くんしなないで様、コメントをありがとうございます!
ディンギル的な側面はむしろイスカンダルに感じてしまいます
一方的に侵略した上で、こっそりと歴史を改変するあたりが特に‥‥(苦笑)
ボラーがガルマン星を詳しく調査しなかったのは、ボラーの宗教否定の側面が大きいのかもしれません。
作中でもラムがボラーはイデオロギーが優先して現実を無視する側面があったようですし。
どうもこんばんは。しょうです。
思った以上にストレートな関係でしたね。
多数のガルマン・ガミラス大型戦闘艦改めシャルバート級戦艦と例の艦を隠していた以上は反攻を狙っている可能性はありますね。
しょう様、今晩は!コメントをありがとうございます。
シャルバート・イスカンダルについては今章で出た情報がすべてではなく、今後もちょとずつ開示されてきそうな気がします。
しかし、実はリメイクシリーズで一番やらかしていたのは、イスカンダルなのかもしれませんね(苦笑)
個人的に気になったのはマザーデザリアムが変調して以前と違う性格になったぽい下りですね
潘恵子さんはサーシャやルダもですが千年女王のプロメシューム役もやっており
プロメシュームは優しい性格だったのが機械化人に巧みに誘導され機械化手術を受けてしまい
次第に性格が冷酷になっていくという感じでした
これマザーより更なる黒幕が居る可能性も
アビシア様、コメントをありがとうございます。
中の方のネタ的にマザーデザリアム=プロメシュームといのは本当にやりそうな気がしています。
シャルバート・イスカンダルもマザーデザリアム(仮)になる過程でおかしくなっていったのかもしれませんね。
ちなみに、2205を踏まえるとイスカンダル人は元々支配欲に満ちた面もあったらしいので、彼女はイスカンダル人の中でも特に冷酷な支配者だったという可能性もありそうです。
いつも楽しく読ませていただいております、ありがとうございます。
シャルバートとデザリアムの関係についての考察、とても興味深いです。
大昔の「ヤマトよ永遠に」上映当時の本に載っていた初期設定案に、暗黒星団帝国の名称がシャルバートとボルガッチェンという表記があったようなおぼろげな記憶がよみがえってきました。何という本に書いてあったのか、もう忘却の彼方で申し訳ないのですが・・・(汗)
Pochipochi様、コメントをありがとうございます
「ボルガッチェン」・・・・
オリジナルシリーズの初期設定は、時々トチ狂ったかのような名前が出てきますよね(汗)
それはそれで面白いんですけど、採用されなくて心底良かったとも思えてしまいます(笑)
好き勝手に自身の妄想を書きまくっているだけのブログですが、少しでも楽しでいただけたのでしたらとても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします
いつも楽しく読ませていただいております、ありがとうございます。
シャルバートとデザリアムの関係についての考察、とても興味深いです。
大昔の「ヤマトよ永遠に」上映当時の本に載っていた初期設定案に、暗黒星団帝国の名称がシャルバートとボルガッチェンという表記があったようなおぼろげな記憶がよみがえってきました。何という本に書いてあったのか、もう忘却の彼方で申し訳ないのですが・・・(汗)
ヤマトIIIのガルマン大型戦闘艦を始めとするガルマンガミラス艦艇の違和感、主にガトラン艦の主兵装だった回転式砲塔の採用ですが、ガトランティス艦艇の元がガイゼンガン兵器群の遺跡だとすれば、古代イスカンダルの兵器と何らかの繋がりがあっても不思議ではなく、納得できてしまいます。
ヤマトIIIで使用される事がなかったブーメランカッターがイスカンダル式波動砲という新設定になって最終決戦で使用されそうですね、でもアノ艦の波動砲はやはりデスラー砲と呼ばれるのでしょうかね?
こきもく ことなり様、コメントをありがとうございます!
確かにリメイクシリーズのガトランティスは独自の技術を持たないという設定ですから、他の星間国家が採用していない回転式砲塔を採用しているのは、イスカンダル絡みという可能性が出てきましたね。
あるいはイスカンダルが台頭していた時代は、ゼムリアも存在していた時代でしょうから、その時代の艦艇のはやりが回転式砲塔だったという可能性もあります。
いずれにしてもその意味ではガトランティス艦艇は型遅れの艦艇と言えるかもしれませんね。
もう多分確定ですよね
2205から結構気になっていたのですがデザリアムって対をなす闇発言や歴史から消えた弱者発言、逆に地球についての認識がふわふわしているなどはっきりいって地球よりイスカンダル・ガミラスとのほうが関連が深いのが気になっていました
そこから考えたのですがそもそもマザーだけでなくデザリアムそのものがガルマンないしガミラスである可能性です。メタ的にいえば旧作がそうだからではありますが普通進化する時に肌を青くするか?や軍服が地球よりもガミラスに似ている(ぴっちりスーツはドメル式にそっくり、ボタン?のようなものが2列配置になっているなど)と思っていたのですが今回前説でガミラスの青い肌が希少であることが説明されたのも気になります。わざわざ青肌なんてそんじょそこらにいねーよとわざわざ説明したからにはデザリアムの青肌にも意味があるのではないかと勘ぐってしまいます
匿名様、コメントをありがとうございます。
>デザリアムそのものがガルマンないしガミラスである可能性です。
非常に面白い仮説ですね。
個人的にはありだとは思いますが、そうだとすると2205では自分たちのルーツを「歴史に残らぬ弱者」呼ばわりしていたことになるわけで、かなりツッコミどころの多い話になってしまいます。
ただ2205の時のヤマトトークで、福井さんが「デザリアムは国家名ではない」と言っていましたので、もしかしたらデザリアムが多民族組織であるとしたら、もしかしたらガミラスorガルマン出身者もおり、それが軍服にも反映されたという可能性はありそうです。
また「バーバ・ヤーガ」系のキャラが増えてニヤニヤしてしまいました。
匿名様、コメントをありがとうございます!
「バーバ・ヤーガ」は知らなかったので、調べてみたら納得です。
シャルバート・イスカンダルが今後3199の物語にどのように関わってくるか、本当に楽しみですね。