【2205考察】2205年時点の地球防衛艦隊編成の考察

皆さま今晩は!
久しぶりの投稿になります。

先月の「第4章」公開を全力で楽しんだ結果、今月はすっかり燃え尽き症候群でブログの更新もなかなかする気になれない気分に(例のなろう系小説の執筆もそれが原因です)
ただ最近、ようやく気力が回復してきて、色々書きたいことも出てきたので本日よりブログの更新頻度を上げていこうと思っています。
ブログの更新を楽しみにしていた皆様、長らくお待たせしてしまって申し訳ございませんでした。
改めて、またよろしくお願いいたします

さて、今回は2205でヤマト艦隊に「第65護衛隊」という部隊番号が割り振られたことからみえる、ガトランティス戦役後における地球防衛艦隊の編成について検証してみたいと思います。

まずメタ的な理由を言えば、この「65護衛隊」というのは、「2205」の脚本を担当した福井晴敏氏の代表作である「亡国のイージス」で主役となる護衛艦「いそかぜ」が「第65護衛隊」所属の艦艇という事からのオマージュだと思われます。
ただ、この「65護衛隊」についてX上でちょくちょく意見を交換させていただいている鷹(@peregrine_211)様が、以下のような非常に興味深い意見を挙げられていました

(ソース元:11月23日のツイートより)

ガトランティス戦役後も艦艇の建造は続けられていましたので、私は単純に65個の護衛隊が存在していてもおかしくないと思ておりましたが、もしガトランティス戦役後の地球防衛艦隊が、次のように再編されていたのならば、この「第6方面軍第5部隊を第65艦隊と表記している」という説はまさに正解なのではないかと思われます。

【基幹艦隊】
アンドロメダ級&ドレッドノート級で編成された戦闘担当の主力部隊
第1艦隊(第1~第19護衛隊所属)

【方面艦隊】
地球を中心に東西南北に区分された4つの宙域を担当する艦隊
主にパトロール艦と護衛艦で護衛隊が編成され、担当宙域の哨戒が主な任務
第2艦隊(第21~29護衛隊所属)
第3艦隊(第31~39護衛隊所属)
第4艦隊(第41~49護衛隊所属)
第5艦隊(第51~59護衛隊所属)

【訓練艦隊】
新人の育成を目的とした訓練艦隊。
第6艦隊(第61~69護衛隊所属)

※10,20,30,40,50の数字は欠番

この編成のポイントは、欠番があっても所属している艦隊によって頭文字の数字が変わるという事です
例えば第5艦隊が書類上の存在で、51~59までの護衛隊が実際には存在していなくても、第6艦隊に編入された時点で61や62といった「60」台の戦隊番号が付与されることになります。
鷹様は「2205時代には地球にはおそらく65個以上の艦隊がいるわけでしょ?」と指摘されていましたが、これならば実数以上の護衛隊番号が存在していることの説明がつきます。

各艦隊は3護衛隊群+旗艦直属部隊制

また、私は一つの艦隊は次のように、3つの護衛隊で編成される護衛隊群が3つと艦隊旗艦直属の1護衛隊で編成されていると考えております

この3護衛隊制というのは平成22年度に出された「防衛力整備計画2023」で海上自衛隊の実戦部隊が3個水上戦群(仮称)に再編されることのオマージュですが、リメイク版ヤマトでの地球防衛艦隊は、海上自衛隊をモデルとしているので、十分あり得る編成です(ちなみに3つの護衛隊で1つの護衛隊群を編成しているのも海上自衛隊の編成です)
そして艦隊旗艦が所属する部隊には自動的に21や31,41といった数字が割り振られ、以下、編成順に「2」「3」「4」・・・といった数字が割り振られることになるのではないでしょうか。
実際、この説に立つならば、3199で登場した「第28護衛隊」や2205でヤマト艦隊に65の番号が割り振られたことにも説明がつきます。

第28護衛隊について

まず大前提として、1つの艦隊に付き9つの護衛隊が所属しているというのはあくまでも書類上の編成で、ガトランティス戦役での消耗やその後の軍縮の影響で、実際には各艦隊は定数を満たしておらず欠番や未編成の戦隊があるのだと思います。
おそらく第2艦隊も、実数は7つの護衛隊(旗艦直属部隊+2護衛隊群)で編成されており、第3護衛隊を編成する28護衛隊、29護衛隊は欠番扱になっていたのではないかと思われます。
しかし、オペレーションDADにおいて火星宙域の防衛を担当する第2艦隊の戦力強化を求められたことから、急遽、第1艦隊からアルデバランとドレッドノート級戦艦1隻、そして第65護衛隊が解散されたことで浮いたヒュウガを引き抜き、新規の護衛隊を編成して第2艦隊に編入した結果、第2艦隊で欠番となっていた「28」が付与されたのではないでしょうか。
ちなみに火星宙域がグランドリバースに突破された後、地球圏に戻ってきたのはヒュウガのみだったのは、グランドリバース襲来の際に、第2艦隊本隊が動かなかったことで、第2艦隊がデザリアムに内通の可能性が高くなったことからアルデバランとドレッドノートは第2艦隊の監視と牽制のために火星宙域に残ったという可能性がありそうですね。

ヤマト艦隊が第65護衛隊である理由

また実働部隊である第2艦隊ですら定数を欠いているならば、訓練艦隊である第6艦隊はもっと定数を欠いており、旗艦部隊である61護衛隊と第1護衛隊群の62護衛隊の2つの護衛隊しか編成されておらず、63護衛隊及び64護衛隊は未編成だったのではないでしょうか。
実際、土門たちの着任式の際に、芹沢さんや山南司令の背後に6人の艦長が着席しており、彼らについては一切説明がありませんでしたが、第6艦隊で活動中の2つの護衛隊の艦長達であると考えられば彼らがこの場にいるのも自然です(並び順的に女性1名を含む前3人が第61護衛隊の艦長たちで、後方の3人が62護衛隊の艦長たち)
おそらく新設された第65護衛隊幹部達との顔合わせと、土門たち新人の着任式へのために第6艦隊所属の全艦長がヤマトに集まっていたのだと思われます。

さて、ここで問題となるのがヤマト艦隊に与えられた戦隊番号が「65」という点。
上で書いた通り63及び64が未編成ならば新設のヤマト艦隊には「第63護衛隊」の戦隊番号が与えられるのが自然です
しかしそうではなく、あえて「第65護衛隊」の番号が与えられたのは、おそらく政治的配慮や指揮系統の問題だと思います。

これはあくまで私の勝手な推測になりますが、護衛隊群で動く際は指揮系統はナンバーの若いもの、例えば第1護衛隊群ならば、第62護衛隊が指揮を執ることになっているのではないでしょうか?
もしそうであるならば、ヤマト艦隊に「第63護衛隊」の番号を与えてしまうと、ヤマト艦隊は第6艦隊第1護衛群に所属することになり、第62護衛隊の指揮下に入ることになります。
しかしもはや象徴となっている部隊をそのような扱にするのは政治的にも指揮系統的にもまずいと考え、63及び64は飛ばし、第2護衛隊群の指揮権を有する「第65護衛隊」の戦隊番号を与えたのだと思われます。
本当にこの仮説が正しいかは分かりませんが、このように考えるならばヤマト艦隊に「第65護衛隊」の名が与えられたのもそれなりの筋が通った話になります。
この説に立つならば、「第6艦隊第2護衛隊群第65護衛隊」正式な所属名になりそうですね。
また第6艦隊のほかの艦長たちと着任式以降、一切の接点が無かったのは、すぐにヤマト艦隊が訓練航海に出てしまったこともありますが、それ以外に、「所属している護衛隊群が異なる」というのも大きな理由でありそうですね。

山南さんの本当の地位は第6艦隊司令官?

ちなみに2205での山南さんは第65護衛隊指令となっておりますが、2202で地球防衛艦隊司令官だった人物が、(本人が希望したとはいえ)いち護衛隊の指令というのはあまりに降格が過ぎます
おそらくこの「第65護衛隊指令」というのは兼任であり、実際は、第6艦隊全体を統括する第6艦隊司令官に就任していたのではないかと思われます。
実際、「艦隊総司令」から「艦隊司令官」への降格という人事ならば、降格人事として十分あり得る話ですし、また古代たちがイスカンダルに行く際に途中下車することにしたのも、第65護衛隊の指揮官ではなく、さらに上の第6艦隊の司令官として動かねばならなかったからと考えれば妥当な判断です。
仇、この際、実際にデザリアムとの闘いを経験できなかったことが、3199でマイナスに働いてしまっていると思われます。

コメント

  1. 紫龍 より:

    こんにちは、紫龍です。
    pixivで小説を書いている私ですが、編成については考えるのにかなり腐心しました。
    私の小説中では艦隊編成は以下のようになっております。

    ガトランティス戦役時
    アンドロメダ級1-2(基本型または防御型、並びにその両方各1)
    キーウ級戦闘空母(戦闘空母ヒュウガ相当)2
    ドレッドノート4(1個戦隊、基本型・防御型各2)
    エディンバラ級巡洋艦(旧作巡洋艦相当)8(2個戦隊)
    フレッチャー級(旧作駆逐艦相当)16(4個駆逐隊)
    アヴィエーレ型(※1)20
    改ティエラ型無人アーセナルシップ4(※2)
    ティエラ型共通空間支援システム(揚陸艦・輸送艦・病院船・工作艦・補給艦)(※2)

    ※1
    原作に登場しないオリジナルメカ。旧時代の早期警戒管制機ないし空中給油機に相当するもの。早期警戒モジュールと波動共鳴モジュールの2つに対応。前者はレーダーや通信システムなどを搭載して早期警戒や通信・電子戦支援・照準の代行・ジャミングなどに対応し、後者は波動共鳴導波装置を搭載して僚艦の波動防壁を強化する。
    ※2
    旧作の貨物船に相当するもの。外観は旧作貨物船の両舷のコンテナを機動戦士ガンダムのコロンブス級のような六角柱状に変えたもの。モジュールを交換することで揚陸艦・輸送艦・病院船・工作艦・補給艦・アーセナルシップなど多用途に運用できる。本編では8番浮遊大陸奪還作戦において海兵隊を輸送した。

    デザリアム戦役時
    ・戦闘部隊(00任務部隊)
     ・1個戦艦打撃群
      ・戦略指揮戦艦2(基本型1・防御型1(任務部隊及び群旗艦))
      ・戦艦戦隊
       主力戦艦4
      ・戦艦護衛隊
       巡洋艦4、駆逐艦8、自動戦艦4、自動駆逐艦8
      ・高速戦闘支援艦1(必要に応じて合流)
     ・1個空母打撃群
      ・正規空母2(群旗艦)
      ・空母打撃群直属巡洋艦
       巡洋艦4
      ・空母護衛隊
       駆逐艦8、次元潜航艦2、無人駆逐艦8
     ・2個戦闘空母打撃群
      ・戦闘空母2(群旗艦)
      ・戦闘空母護衛隊
       駆逐艦6
     ・1個戦闘群
      ・1個戦艦戦隊
       戦艦2(※3)(旗艦)
       戦術指揮戦艦4(副旗艦)
      ・戦艦戦隊
       主力戦艦4
      ・巡洋艦戦隊
       巡洋艦4
      ・2個水雷戦隊
       巡洋艦2(旗艦)、駆逐艦8、無人駆逐艦8
     ・2個無人艦部隊
      自動戦艦4、自動駆逐艦16
    ・護衛部隊
     ・2個任務群
      戦艦1(※3)、巡洋艦2(旗艦)、護衛空母2、駆逐艦8(2個駆逐隊)、フリゲート12(3個フリゲート隊)、無人駆逐艦16(4個無人駆逐隊)
    ・戦略防衛部隊(02任務部隊)
     ・2個星間飛翔体防衛システム(※4)
      指揮護衛艦1、無人護衛艦8
    ・哨戒部隊(03任務部隊)
     ・哨戒艦16(原作パトロール艦相当)
     ・無人哨戒艦64
    ・揚陸部隊(04任務部隊)
     ・戦略遠征指揮艦1(※5)
      (艦隊・任務部隊旗艦)
     ・1個遠征打撃群
      強襲揚陸艦2(群旗艦)、ドック型輸送揚陸艦8、高速揚陸艦40
     ・掃海隊
      松型8(※6)
    ・兵站部隊(06任務部隊)
     ・空間補給群
      高速戦闘支援艦4、補給・給油艦8、給油艦16、貨物弾薬補給艦16、統合支援艦4
     ・特殊任務群
      ・統合情報収集艦32、次元潜航・特殊戦支援艦16
     ・事前集積船隊
      ・車両貨物輸送艦32、航空支援艦4、コンテナ輸送艦8
     ・後方支援群
      ・潜水母艦8、次元潜航・特殊戦支援艦16、重量物運搬船8、超弩級病院船16、遠征高速医療船64、多用途救難艦(ひうち型みたいなもの)32、娯楽支援艦(豪華客船)16
     ・遠征支援群
      ・遠征支援母艦8、遠征空間基地8
     ・遠征輸送群
      ・遠征高速輸送艦32
     ・空間輸送群
      ・コンテナ貨物輸送艦32、車両貨物輸送艦32、タンカー8
    ・次元潜航艦部隊(07任務部隊)
     ・攻撃型次元潜航艦80
     ・戦略ミサイル次元潜航艦20
    ・特殊作戦任務部隊(08任務部隊)
     (ヤマト版SEALs)
     ・4個特殊作戦任務大隊
    ・特殊警備隊(09任務部隊)
     ・4個特別警備大隊
    ・立入検査隊(10任務部隊)
     ・4個立入検査大隊
    ・遠征支援部隊(11任務部隊)
     ・4個宇宙軍軌道群
      ・2個宇宙軍建設連隊(3個宇宙軍機動建設大隊)
      ・2個強襲舟艇部隊
      ・2個衛星部隊
      ・1個上陸指揮部隊
      ・1個宇宙軍軌道作戦部隊
      ・1個亜空間建設チーム
     ・2個爆発物処理群
      ・4個爆発物処理部隊
      ・2個EOD遠征支援部隊
      ・1個EOD訓練評価部隊
      ・1個機動宇宙飛行・次元潜航・サルベージ部隊
     ・2個宇宙軍情報群
     ・4個宇宙軍遠征兵站連隊
      ・2個宇宙軍荷役大隊
      ・1個遠征通信分遣隊
     ・2個宇宙軍遠征保安群
      ・3個宇宙軍遠征保安中隊
    ・上陸部隊(12任務部隊)
     ・1個海兵遠征旅団(艦隊揚陸部隊に乗艦する時のみ編成)
    ・航空部隊(13任務部隊)
     ・4個基地航空団戦闘団(以下は1個航空団の編成)
      ・4個戦闘飛行隊(1個飛行隊あたり戦闘機16機と無人機32機)
      ・2個無人哨戒飛行隊(1個飛行隊8機)
      ・1個艦隊無人ISR飛行隊(1個飛行隊8機)
      ・2個無人多用途攻撃飛行隊(1個飛行隊32機)
      ・1個空間機動航空宇宙管制飛行隊(1個飛行隊4機)
      ・2個電子攻撃飛行隊(1個飛行隊4機)
      ・2個輸送飛行隊(1個飛行隊8機)
      ・1個空中補給飛行隊(1個飛行隊8機)
      ・1個艦隊固定警戒航空団
      ・1個通信中継飛行隊

    (※3)
    護衛戦艦を配備
    (※4)
    現在のイージス・システム搭載艦にあたる戦闘システムで、第6世代戦闘機のような有人・無人混成チームを採用している。橋立型はプリンス・オブ・ウェールズ級をベースに陽電子衝撃砲となったストーンヘンジ(1200mm/70 陽電子衝撃砲)を装備する。一方でペトリオット型はミサイルを主兵装とする艦である。
    (※5)
    (※6)
    松型は我々の世界のもがみ型と同様、機雷戦能力を持つ。
    この世界では史実とは異なり、時間断層に加え自動機械やアンドロイドをフル活用することで早期の復興を実現している。そのため、ガトランティス戦役時点では艦隊規模は原作より遥かに少ない代わりに各艦の船体規模が倍増している。更にデザリアム戦役時点では原作より艦隊規模が拡大している上、各種支援艦艇や強襲揚陸艦、正規空母、次元潜航艦、更には特殊部隊や海兵隊、遠征支援部隊、基地航空隊が加わって宛ら宇宙版米海軍のようになっている。しかし星間飛翔体防衛部隊や哨戒部隊が加わって特殊部隊が3種類に増加するなど、全容は米海軍をも上回る。

    良かったらこちらも見ていってくださいね。

    https://www.pixiv.net/novel/series/13571432
    https://www.pixiv.net/novel/series/13750660

  2. 死に神の雪月華 より:

    『2205』後編ラストくらいには怪しい行動取る人物は居なかったのか(デザリアムと接触している)又は分からなかったのか?核心は無いにしても何となく変な隠し事みたいなことを見破れ無かったのか?
    まぁ。
    今回はその事は置いておいて。
    リメイクシリーズって波動砲使わないよね!?
    『2202』は異常だったけどね。
    設定が破茶滅茶だったからなのだろうと思う事にして私の中では『2202』は無かった作品にし、心の中に封印した。
    古代も脇役と思う事にしてます。雪が主人公のリメイクヤマトだと思う。

    で、地球防衛軍(艦隊)はせめて地球と衛星である月を防衛出来るだけの艦隊に留め、コンパクト化だけど全て有人で対応にすれば良かったのでは!?
    援軍的に火星基地に無人艦隊とガミラス同盟艦隊(地球圏駐留隊)で地球危機に備える程度良かったのでは!?と思います。
    そして『2207=3199』でヤマト以外全滅で良いと思う。
    ヤマトがやっぱり地球を救い守る。再度、ヤマトの価値を見直し、幕を次回作で下ろしてほしい(希う)m(_ _)m