皆様こんばんは。
今回は「さらば」や「ヤマト2」に登場した駆逐艦についてちょっと取り上げてみたいと思います。
オリジナルシリーズに登場した数多くのメカニックの中でも特に不遇な扱いを受けているのが「さらば」や「ヤマト2」に登場した駆逐艦だと思います。
というのも、「さらば」本編内ではろくにその姿を確認することができず、辛うじて出番が増えた2においてはほとんどやられ役で活躍するシーンは皆無でした。
しかも同時期には小型波動砲(一部書籍では大口径衝撃砲と記載)を搭載した護衛艦が存在しており、護衛艦と比べて武装が貧弱な駆逐艦の存在価値を疑問視する声は昔から少なくありません。
その為か、「さらば」と2のリメイク版である「2202」では、護衛艦は登場したものの、駆逐艦は最後まで登場することはありませんでした。
ではこのままリメイクシリーズで「駆逐艦」は未登場のままで終わってしまうのか?
メタ的に言ってしまえば「駆逐艦」が登場するかどうかは最終的に製作サイドの判断次第になると思いますが、私個人としては設定次第で「駆逐艦」も「3199」以降の作品に十分登場できると考えています。

駆逐艦の存在価値とは?
そもそも「駆逐艦」の一番の問題は、同サイズでより戦闘力の高い「護衛艦」が存在するのに、武装の貧弱な「駆逐艦」をわざわざ建造するのか、という点にあると思います。
この問題を解決するには「駆逐艦」に「護衛艦」にはない強みを与えるのが一番です。
もし私がリメイクシリーズで「駆逐艦」の設定をするとしたら、ズバリ、対「次元潜航艇」用に開発・建造された艦という設定にします。
実際、リメイクシリーズにおいて亜空間から接近し、一方的に攻撃できる「次元潜航艇」は波動砲艦を有し、艦隊戦においてはほぼ無敵である地球防衛軍にとってもいまだ抜本的な対抗策が見つかっていない最大の脅威です。
2205の時点までは地球とガミラスは同盟関係にあったため、「次元潜航艇」の対策はそこまで急務ではありませんでしたが、2205以降の情勢次第では再びガルマン・ガミラスが敵になる可能性があったり、あるいは2205で遭遇したデザリアが亜空間から攻撃してきた状況を考えると、2205以降の地球連邦軍において、本格的な対亜空間専用の装備が開発・実装される流れになったとしてもおかしくはありません。
幸い2205で描かれた技術交流で地球はガミラスからゲシュ=ヴァール機関を手に入れたことにより、自由な亜空間移動の技術を手に入れています。
これを利用して亜空間を移動する「次元潜航艇」を察知する高性能亜空間ソナーが開発され、護衛艦の船体をベースにそのソナーを艦首部分に取りつけて対亜空間探知能力を向上させた艦こそが「駆逐艦」である・・・とすれば、「護衛艦」と比べて武装な貧弱な「駆逐艦」が2202以降に登場する理由としてごく自然な形になるのではないでしょうか。
リメイク世界における駆逐艦の活躍
駆逐艦単体で活動するならば、武装の貧弱さは致命的ではありますが、他の波動砲搭載艦と一緒に行動することを前提にするのであるならば、戦闘自体は他の艦に任せればよく、駆逐艦自体の武装が貧弱でもそこまで深刻な欠陥にはなりません。
逆に艦隊の眼や耳となることから、艦隊にとっては重要な戦力として十分活躍できます。
これはあくまで予想ですが、3199の地球はガルマン・ガミラスとの同盟は維持してはいるものの、直接はボラーとは戦わず、大戦中のイギリスやアメリカのソ連支援のような援助物資輸送船団派遣という形で支援をしてるのではなかと考えています。
そして、この物資輸送船団護衛のため、3199の地球艦隊は直接戦闘能力の高い艦だけではなく、索敵能力の高い艦の需要が特に高まり、「駆逐艦」の大量建造(正確には2202で大量に作られた護衛艦の改造)につながるのではないでしょうか?
ちなみに、この護衛艦隊の旗艦がヤマトⅢに登場した「アリゾナ」や「ビスマルク」、「プリンス・オブ・ウエールズ」と言った列強艦ではないかと睨んでいます。

というのも、3199ではヤマトⅢの前提となる「第2の地球探し」という設定は恐らく使われないと思いますので、その代わりに彼らが銀河系中心部に派遣されるとしたら「ガルマン・ガミラス」支援という名目が一番妥当ではないかと思っています。
もしこの予想が正しいとならば、この護衛艦隊と物資輸送を妨害しようと出撃してきたボラー艦隊との戦闘がたびたびおこなわれていたというサイドストーリーが展開されると面白そうですね。
まあ、支援対象がドイツ第三帝国をモチーフとした「ガルマン・ガミラス」であり、妨害者がソ連をモチーフにしたボラー連邦というのは何とも皮肉めいていますが(爆)
今回の設定はあくまで私の勝手な妄想にすぎませんが、このままオリジナルシリーズに登場した艦がリメイクシリーズで未登場というのはやはり寂しいもの。
今回のような工夫や設定次第でいくらでも登場させる余地はあると思いますので、ぜひ製作委員会には頑張って1種類でも多くオリジナル由来のメカを登場させてほしいですね、


コメント
こんばんは、紫龍です。
私としても2202における戦艦以外の艦艇の冷遇は酷いと思っております。
駆逐艦や護衛艦(フリゲート)といった小型艦は本来であれば艦隊のワークホースであり、軽視されるようなことは普通はあり得ません。
戦艦ないし正規空母クラスの大型主力艦を含む部隊に護衛を務める駆逐艦やフリゲート(と巡洋艦)がいないのは軍事常識上考えられない愚行だからです。
艦これやWoWsでも駆逐艦は重要な扱いを受けていますし、「でも今の駆逐艦はすごいぞ。最高だ。」という諺がある通り、現在では駆逐艦こそが最大級の水上戦闘艦ですから。
寧ろ次元潜航艦が登場している現状、戦艦という兵器体系の方が無用の長物だと思います。
というのも山城さんの言う通り、亜空間から接近し、一方的に攻撃できる「次元潜航艦」は波動砲艦を有し、艦隊戦においてはほぼ無敵である地球防衛軍にとってもいまだ抜本的な対抗策が見つかっていない最大の脅威です。
その次元潜航艦が現実の潜水艦のように通商破壊に投入された場合、対亜空間戦能力を持たない地球連邦は大東亜戦争時代の日本のように星間輸送路(スペースレーン)を破壊され、軍事力を造成する資源は勿論のこと国民が生存していくための食糧にも事欠く状態に陥るでしょう。
次元潜航艦を保有する勢力が登場した以上、地球連邦軍の最大の課題は対亜空間戦と通商護衛戦の戦術・作戦術の確立とそのための兵器の整備に変わったと思います。そのため膨大な維持費のかかる割に効果に乏しい戦艦は全廃しても良いのではないでしょうか?
ガルマン・ガミラスやボラー連邦が惑星破壊ミサイル搭載型次元潜航艦(現在のSSBNに相当)を保有している可能性もありますので、次元潜航艦への対抗策は急務でしょう。
紫龍様、コメントをありがとうございます。
ご意見には全く同感です
リメイクでの不満はやはり駆逐艦や巡洋艦といった小~中型艦船が未登場なことですね。
駆逐艦や護衛艦があれば、艦隊編成にも様々なパターンができて色々なサイドストーリーも作れると思うんですけどね・・・汗
特にこのリメイク世界での通商護衛戦はぜひ見てみたいです!
山城さん、返信ありがとうございます。
>駆逐艦や護衛艦があれば、艦隊編成にも様々なパターンができて色々なサイドストーリーも作れると思うんですけどね
正に山城さんの言う通りです。
駆逐艦や護衛艦(と巡洋艦と次元潜航艦)が加われば、所謂戦艦打撃群(空母打撃群の空母を戦艦に変えたもの)だったり空母打撃群だったり水雷戦隊だったり護衛部隊だったりと、艦隊編成の幅は一気に拡大すると思います。
また戦術についても統制波動砲戦一辺倒から通常砲雷撃戦、飽和攻撃、ガミラス式の高機動戦、航空機・雷撃・砲撃を組み合わせた立体戦術など、一気に拡大するでしょう。現在の欧州艦みたいに海兵隊や特殊部隊を乗せられたらなおよし。
後はアスカ級やヒュウガ級のような中途半端なものではない、純粋な航空母艦や揚陸艦(強襲揚陸艦とドック型輸送揚陸艦)、補給艦、情報収集艦、海洋観測艦、測量艦、観測艦、工作艦(浮きドック)、掃海艦、救難艦、病院船、給電艦、アメリカのエアフォースワンのような大統領専用艦(大統領ヨット?)、敷設艦、重量物運搬船、宇宙版沿岸警備隊の巡視船などもあったら最高ですねw
紫龍さん、返信ありがとうございます。
個人的にはアメリカ海軍のブルー・リッジ級のように武装は貧弱で指揮統制に特化した艦とかも良いですね。
まあ今コンセプトとしては銀河が近いかもしれませんが
こんばんは、紫龍です。
護衛艦隊の旗艦が護衛戦艦という設定は私も思う所があります。
というのも、護衛戦艦の内アリゾナ、プリンス・オブ・ウェールズ、ビスマルクは波動砲以外の艦首に突き出たパーツがある点で共通します(アリゾナとビスマルクはバルバス・バウ、プリンス・オブ・ウェールズは波動砲直上の衝角のようなパーツ)。
そのパーツに大型の亜空間ソナーを搭載しているのではないでしょうか。
そしてこれらの艦は完結編艦艇に繋がると思います。完結編艦艇にも波動砲以外の艦首に突き出たパーツがあるのです(戦艦・巡洋艦はバルバス・バウ、駆逐艦は艦首のコーン)。
これに対しドレッドノート級には亜空間ソナーを搭載できそうな場所がないので、最初から対艦戦闘を想定していたのだと思います(アンドロメダ級はスプリットバウに搭載できそうですが)。
紫龍様、コメントをありがとうございます
護衛戦艦の名前の由来が「亜空間ソナーを搭載」の是非というのは面白い着眼だと思います。
次元潜航艦を想定しなければならない護衛任務では亜空間ソナーの存在は不可欠と思いますので、艦隊決戦用の通常戦艦とは別に、護衛戦艦というジャンルが産まれたのかもしれませんね。
もっともこの艦種が産まれたのは、通常戦艦タイプ建造のかなり後なので、もしかしたら実際に輸送任務などで輸送船団全滅などの経験があり、護衛任務の重要性を痛感させられるエピソードがあったのかもしれませんね。
このコメントは管理者だけが見ることができます
紫龍様、失礼いたしました。
リンク先の記事を含めて面白そなものを優先に読ませていただいております(数が多いのでまだ全部は読んでおりません)
どのキジも内容は凄く面白いと思います。
私のブログの記事と同様公式とは異なる部分もあるのかもしれませんが、二次創作するときなどは凄く参考になりますね。
ただここからは少し好みの話になりますが、会話形式の文章はちょっと読み辛いです
恐らくYoutubeなどにアップされている考察動画を参考にされたとい思うのですが、あれは動画だからこそ成り立つもので、文章で読むとなったらちときついです
純粋に私があのタイプの文章が苦手というのもありますが、動画のシナリオとしてではなく、文章として読ませるならば、このコメントで書かれているような論文形式の方が読みやすいと思います。
ただこれは本当に好みの問題ですので、あくまで一つの意見として取っていただければ幸いです。
繰り返しになりますが、内容は文句なしに素晴らしい内容です!
こんにちは、紫龍です。
では、Wikipedia風とかはどうでしょうか?
今晩は!
>Wikipedia風とかはどうでしょうか?
良いと思います!
可能であるならばイラストなども随所に掲載すればより分かりやすくなると思います