皆様おはようございます!
「ヤマトよ永遠に REBEL3199 4 Blu-ray 特別限定版」に付属するメカニカル読本の表紙を飾っていることから、恐らく第4章に登場することが確定しているであろうガルマン・ガミラスの大型戦闘艦ですが、少し前、Xにおいて、この艦が「デデウスーラⅣ世」なのではないかという予想を見かけました。

確かに、2205でデスラー総統が自身の乗艦として使用していた「デウスーラⅢ世」は、3章においてキーリングに下賜されていたことを考えると、3199でのデスラー総統にはすでに新しい旗艦があることは間違いないと思わます。
そして、現在のガルマン・ガミラスには新造艦を建造する余力はあまりないという事実(実際、その設定故に二連三段空母はハブられることになりました)を踏まえると、この大型戦闘艦が「デウスーラⅣ世」という可能性はそれなりの説得力があります。
ただ個人的には、この説には否定的です。
その理由は、この大型戦闘艦の装備がオリジナルシリーズとほぼ同じであると推定するならば、「デウスーラⅢ世」と比べて明らかに弱いからです。
実際、オリジナルシリーズでの大型戦闘艦の装備は、
①旋回パルスレーダー砲6門
②固定式レーザー砲2門
③対艦用ブーメランカッター
と、従来のガミラス艦と比べて強力ではありますが、それでも、デスラー砲及び瞬間物質移送機を搭載した「デウスーラⅢ世」と比べると遥かに見劣りがします。
デスラー総統が自身の旗艦とするならば最低でも自分の名を冠したデスラー砲の搭載はするはずであり、その意味で、この大型戦闘艦はいくら新型艦とは言え、「デウスーラⅣ世」としては選ばれないと思われます。
これはあくまで私の勝手な予想になりますが、「デウスーラⅣ世」としては、まだ紹介されていないだけで、オリジナルシリーズでの「新デスラー艦」のような艦が別に存在しているのではないかと思います。
では、仮にこの艦が「デウスーラⅣ世」ではないとしたら、3199でこの艦はどのようなポジションであるのか?
これも予想になりますが、恐らくこの大型戦闘艦は、ハイゼラード級の後継艦として開発され、現時点で少数の配備が行われている艦隊旗艦用の艦ではないかと睨んでいます。
2199時点ではガミラス帝国の最新鋭艦であったハイゼラード級ですが、2202以降の地球軍艦艇と見比べると性能的にかなり見劣りしており、今後も運用し続けるのはきつくなってきたで、バージョンアップした「大型戦闘艦」に入れ替えているのではないかと思います。
いずれにせよ、この艦が登場するならば第4章で描かれることが確定している、ガルマン・ガミラス本星防衛戦においてであると思いますが、オリジナルシリーズでは結局一度も使われることが無かった艦首のブーメランカッターお披露目されるかが気になるところですね!


コメント
こんにちは。
デゥスーラ(最新型)として、やはりこの大型戦艦をベースに瞬間転送システム及びデスラー砲装備てしょうね。
個人的には艦首に楯に二問、そのまま同時には発射出はいはハイパーデスラー砲並の威力を発揮、また、僅かな時期差制御発射で拡散させるガミラス式拡散デスラー(拡散波動砲)
拡散については2202時点で基本的技術は地球から得ていた。
まぁ。超大型戦艦ですのでクライマックス辺りかなと^_^
匿名様、コメントをありがとうございます!
やはり3199が「永遠に」だけではなく「ヤマトⅢ」もベースにしているならば、「ヤマトⅢ」に登場した新型デスラー艦のような艦の登場を期待してしまいますね。
オリジナルシリーズと比べると、3199でのガルマン・ガミラスは新型艦の登場が難しいとされていますが、それでも総当座乗艦ならば建造の優先度は高いと思いますので、登場してもそこまでおかしくないですし。
第4章では完成に至ってはいなくても、巨大な艦を建造中みたいなシーンが伏線として登場するみたいなことを期待しています。
3199のガルマンガミラスは原作に比べてかなり弱体化してますね。とはいえ、原作の方がガミラス人の生き残りが少ないのにボラーに匹敵する軍事力を再編成する無茶振りなので、今作の方が現実味がありますね。さて、デウスーラⅣですが、自分は大型戦艦はゼルグート級の後継艦だと思っているので原作に近い形か、思い切って全く異なるデザインになるかもしれないと予想してます。プラモの展開も新作はコスモパイソンとヒュウガのみで後は2202のマイナーチェンジです。アスカはただの成型色替えですからね。デザリアム側どころか、3199からの新メカが全くラインナップされておらず既にオワコンか?という展開です。2205はデザリアム側を除くとランベア改以外まあそれなりにというところでしょうか。せめてメカコレ展開でもと期待したもののうーんとこですね。
さてそうなると、まだ設定が発表されてないのはデウスーラⅣ、ベムラーゼ艦、ガルマンガミラス各種新型艦、デザリアム本星防衛艦、地球側護衛戦艦プリンス・オブ・ウェールズやビスマルクくらいになるのですが、2202では後半に原作から改変された経緯があるだけにプラモにしにくいものばかりのオンパレードでしょうか。とはいえ、何か隠し球がありそうでヒントは第4章冒頭7分の中にあるやもしれません。ネタバレになりそうなので公開後に。
ABARTH様、コメントをありがとうございます!
>自分は大型戦艦はゼルグート級の後継艦だと思っているので原作に近い形か、思い切って全く異なるデザインになるかもしれないと予想してます。
私もこのご意見に同感です
ゼルグードは強力な艦ではありますが、ガミラス戦争、ガトランティス戦役と戦いが続く中で流石に性能が旧式になりつつあるので、次世代艦の開発が行われていてもおかしくはないんですよね。
艦隊旗艦用の少数生産であるならばそこまでリソースも食わないでしょうし、第4章では建造中の新型戦艦という形で登場するかもしれませんね。
ちなみに商品展開が少ないというご意見にも同感です。
バンダイ自身がガンダムの方に力を入れているという事情があるみたいですが、それでも2202の頃と比べても宴会が鈍すぎますよね。
1/1000は難しいかもしれまs年賀、おっしゃる通りメカコレはもっと積極的に展開して欲しいところ。
最低でもメカコレでヤマト艦隊の結成は実現できるようにしてほしいです!
このコメントは管理者だけが見ることができます
ABARTH様コメントをありがとうございます。
>まさかまさかのイスカンダル純正波動コアを積んだ次元航行可能なイスカンダル艦を改良し、ハイパーデスラー砲と瞬間物質転送機を取り付けたものとか。
隠されてはいましたが、クリアファイルのイラストに金色の艦らしいイラストが確認できましたので、わりとご指摘の線が的中している可能性が濃厚です。
オリジナルのヤマトⅢで登場したガルマン・ガミラス艦艇は従来のガミラス艦とかなりかけ離れたデザインとなっていましたが(それ故、ヤマトも戦っているのがデスラーの国家だとは気づけなかった)、3199ではその理由付けとして、ガルマン星で発見されたイスカンダル艦のデザインが混ざっているという感じになるかもしれませんね
!!あり得るかもしれませんね。
艦首のブーメランカッターをハイパー・デスラー砲に換装し、瞬間物質転送波システムを追加装備すれば良いので。カラーもデスラー・ブルーで量産型と区別してしまえば良い。
デスラー総統が出演していて座上艦無しは有り得ないです。
その点、原作は唯一、デスラー総統が出演しない作品でワンクッション置いたのにね。
死に神の雪月華様コメントをありがとうございます!
第4章でまさかの「新型デスラー艦」登場!
まさかああいう形で拾われるとは思いませんでした(爆)
あれを座乗艦にするのはほぼ確定だと思いますが、艦名は「デウスーラⅣ世」ではなく、「スターシャ」(企画で終わったデスラーウォーネタ)になりそうな気がしています
コメントへの返信ありがとうございます。
実は私、まだ第一章も観ておりません。
このブログやYouTube等の情報を観て読んでのコメントでしたので(^◇^;)
まぁ。でもIIIの企画段階では正に大型戦艦の改良型でしたから良かったです。
話は変わりますが、1/1000で60センチ位で一万ちょい位なら買います^_^
でも、アリゾナ級で一万超えならあり得ないか>_<
トライポット!?(宇宙戦争の三脚戦車)旧プラモデルみたく発売しないのかなぁ!?
5000円位なら買うよ(笑)
死に神の雪月華様、コメントをありがとうございます
リアルでおっかけている私が言うのもなんですが、3199は前章が揃ってから一気に見たほうが良いかもしれませんね。
「続きはどうなる?」という感じでその章が終わる展開が続いていますし(汗)
三脚戦車人気ありますね。
3199でも地球パートでちょくちょく登場しますし、今後、この戦車と戦う展開も期待できそうです。