皆様、こんばんは!
本日、6月5日は太平洋戦争の完全な転換点となった「ミッドウェー海戦」が起きた日です。
開戦以来、快進撃を続けていた日本海軍でしたが、この海戦で「赤城」「加賀」「飛竜」「蒼竜」の虎の子の4空母をすべて喪失し、以後は転がるように敗戦への道を突き進むことになりました。
日本海軍軍艦好きの私としては、ある意味で8月15日の敗戦の日以上に辛い日ですね。
なお、最近でこそ再評価されつつありますが、長らくこの海戦の敗戦の戦犯と目されていた南雲提督は本当に気の毒でした。
この海戦の敗北によって南雲提督は戦後、レイテで謎のUターンをした栗田提督とともに無能の提督の代名詞とされ、初期に出た架空戦記での扱いは本当に酷いものがありました。
もちろん、この海戦で南雲提督自身もいくつも失敗は犯してはいますが、改めてこの海戦を調べ直すと、そもそもこの作戦の主導した山本五十六連合艦隊司令長官とその幕僚団のやらかしの方が大きく、
ただ、当時から名将とされていた山本五十六大将に敗北の責任を負わせるわけにはいかず、南雲提督ら現場にその責任を押しつけた印象を受けます。
その意味で、近年になって南雲提督の再評価が行われ、必要以上に叩かれなくなったのは本当に良いことだと思います。
過去、「ミッドウェー海戦」を描いた戦争映画はいくつもありますが、それらは山本五十六大将を主役にしたものがほとんど(例外としては第二航空艦隊司令官である山口提督を主役にした「太平洋の嵐」がありますが・・・)
せっかくですから南雲提督を主役にした映画なんかも作られて良いのではないかと思ってしまいますね。
コメント
ミッドウェー作戦の直接の引き金となった4月のドゥーリトル隊による東京初空襲。潰れた海軍のメンツを取り返す為に総大将山本五十六長官自ら全艦を率いて出撃、米空母を沈めて東京初空襲の借りを返しミッドウェー島というハワイの手前の米国領を占領、国民に派手にアピールしたかったためだけのアホ作戦。
そして山本五十六は高みの見物。大和温存^_^を選んだ。
華子さま、コメントをありがとうございます。
リアルの都合で返信が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。
個人的に山本五十六大将は調べれば調べるほど評価が下がっていく人物です(もちろん擁護できる点や同情すべき点も多々ありますが)
一番残念に思うのは、空母を主力に考えたのは良いとしても、それならそれで戦艦の活用法を考えなかった事なのですよね。
これは完全な後出しになりますが、ミッドウエ―に戦艦を出すならば、機動艦隊にミッドウェー島を攻撃させるのではなく、機動艦隊には、必ず来るであろう米機動艦隊の対応を一任し、島の攻撃は戦艦部隊を先行させて夜間に砲撃を加えるとかでも良かったのではないか、とか考えてしまいます。
実際、のちにソロモンで戦艦部隊による砲撃を行っていますし・・・