皆さま今晩は!
昨日、ついに公開された「雪風 YUKIKAZE」を見てまいりました。
今回は折角ですのでこの「雪風 YUKIKAZE」の「良かった点」と「残念だった点」を上げつつ、簡単にこの作品の感想を語りたいと思います

「雪風 YUKIKAZE」のここが良かった
- ヒューマンドラマとしてはよくできたシナリオ
- 原寸大の雪風のセットは一見の価値あり
- 駆逐艦の日常が良く描かれている
- 戦況の説明は随時されるので太平洋戦争に詳しくなくても理解しやすい
- 悲話の大切さを感じさせてくれる一方で露骨な反戦映画ではない
まず純粋に太平洋戦争を舞台にしたヒューマンドラマとしては良くて来ていると思います。
特に主人公格の寺内(作中では寺澤)艦長、ベテラン下士官である早瀬、新兵の井上はそれぞれキャラが立っており、立場の異なる三者が雪風という艦の中で太平洋戦争を必死で生きた姿がよく描かれていたと思います。
また、あまり注目されていなかった駆逐艦での日常がしっかり描かれていたのも新鮮で良かったです。
今回の映画のために「雪風」の原寸大のセットが組まれたという話ですが、細部まで拘ったそのセットは確かに一見の価値あり。
このまま解体されるのも惜しいので、「男たちの大和」で使用されたセットのように、その一部は「大和ミュージアム」などで展示してくれると良いのですが。
戦争の状況については、軍令部の参謀たちがお偉いさんに説明しているという形で随時補足されているので、「太平洋戦争」にそこまで詳しくなくても問題ありません。
さらに、日本が作る戦争映画の常として「平和の大切さ」や「反戦」が間違いなく作品を通したひとつのテーマになっていますが、そこまでくどくなかったのは良かったです。
登場する人物たちは常に前向きであり、死と隣り合わせの状況であっても絶えずベストを尽くすという姿勢で描かれていたのは好感が持てます
その一方で、「将来、日本はどんな国になっているでしょうか?」と問いかける早瀬に対して、「普通がいいよ」との寺澤艦長の答えは、「平和の中で普通に生きていることの尊さ」を感じさせてくれる良いシーンだったと思います。
「雪風 YUKIKAZE」のここが残念だった
- 軍艦のCGが意外にしょぼい
- 似たようなシーンが繰り返され、見せ場というべき見せ場が無い
- 史実無視の脚色がひどい
- BGMが全く印象に残らない
一方、残念な点としては、「大和」などのCGでつくられた軍艦が動いているシーンや海戦の描写を期待していた場合は、かなりガッカリさせられます。
CGにかけられる予算が少なかったのか、「雪風」以外の艦の登場シーンは滅茶苦茶短く、一番出番が多い大和でさえ予告で映されたシーンがほぼすべてです。
個人的には「武蔵」や「信濃」、「矢矧」といった艦の登場を期待していたのですが、武藏はレイテ海戦で沈んだ艦として名前だけ登場、「信濃」や「矢矧」に至っては艦名すら登場しませんでした
また本来は見せ場となるべき「海戦シーン」として、冒頭では「ミッドウェー海戦」、本編では「マリアナ沖海戦」「レイテ沖海戦」「坊ノ岬海戦」と、太平洋戦争でも特に知名度の戦い海戦がすべて描かれていますが、いずれもあっさりとした内容に終始しており、盛り上がりに欠けると言わざるを得ません。
なお、個人的にこの作品で一番許せないのは「史実に基づく物語」と謳っているのに、史実無視の描写が多いことです。
例えば、レイテ沖海戦で雪風が所属していた第2艦隊がレイテ湾突入直前にUターンしたのは史実通りですが、映画では「エセックス型正規空母」と思われる艦が目視で確認できている状況で攻撃もせず、Uターンする謎の行動に変更。
しかも無線機が壊れていて回頭命令が伝わらなかった雪風のみが突撃してしまい、エセックス級空母と護衛艦を単独で沈めるという流れとなっています。
恐らくこれがレイテ海戦で実際に起きた米護衛空母「ガンビア・ベイ」との遭遇戦をベースにしていると思われますが、この戦いでは第2艦隊が「ガンビア・ベイ」を含む米部隊をちゃんと攻撃しており(ちなみに大和が敵艦に向けて発砲した唯一の戦いとされています)、しかも沈めたのは正規空母のエセックス型ではなく、小型の護衛空母なのですから脚色が過ぎるというものです。
また大和が沈んだ「坊ノ岬海戦」でも、「半分の燃料」で出撃を命じた連合艦隊司令部に対して、寺澤艦長が毅然と反論することで完全な燃料補給が行われることになったり(そのような事実はない)、史実では、大和沈没後、沖縄突撃を中止し、漂流者救出してからの帰還を命じた連合艦隊司令部からの命令を、漂流者救出の中止を命じたものに改変し、寺澤艦長がその命令を無視して救出を続けたものに変更しているのもいただけません。
映画である以上、史実とは異なる脚色があるのは普通ではありますが、ここまで史実と異なっているのに「史実に基づく物語」とするのは、流石にどうかと思います。
ちなみに、BGMですがまったくと言っていいほど印象に残りません。
全体的に盛り上がりに欠けるのは、BGMの存在感のなさが大きいのかもしれませんね
総論
あくまで個人的な感想になりますが、結構微妙・・・・・汗
100点満点で言えば、40~50点くらいの作品です(個人の感想です)
期待値が高すぎたという事はあるでしょうが、少なくとも、「男たちの大和」や「アルキメデスの大戦」といった作品のノリで見に行くと、結構肩透かしを食らいます。
正直、CGのしょぼさを考慮に入れると劇場公開作品というよりも、NHKが製作する戦争ドラマのレベルなんですよね。
その意味では今から20年前に制作されたにもかかわらず、今でも見る者を圧倒する「男たちの大和」のすごさが改めて痛感させられます
決して悪い作品ではないし、1回くらいなら見ても良いとは思いますが、個人的には何度も見返したい作品とは残念ながら思えませんでした。
ただこのまま悪い評価で終わらせてしまうのもあれなので、ここで「ヤマト」ネタを1つ。
前述した「レイテ沖海戦」での雪風単独突撃シーンにおいて、第2艦隊の回頭を命じた大和の艦橋で、「雪風がついてきません」というセリフが出てきます。
このセリフを聞いた途端、ヤマト脳の私は「宇宙戦艦ヤマト」第1話での沖田艦長と古代守のシーンを思い出してしまいました。
3199ともコラボもしていましたし、やはりヤマトファンが制作陣の中枢にいたのでしょうかね?(笑)
コメント
どうもこんばんは。しょうです。
当日からXのTLが騒がしかったですがそこまでとは。
信濃撃沈も無いのはいくらなんでも。
というかここまで滅茶苦茶やるなら現代兵器を持ち出してもよかったのでは…
しょう様、コメントをありがとうございます。
ヒューマンドラマとしては本当に悪くはないのですが、「雪風」を題材にしたから炎上したという感じです。
いっそ、雪風をモデルにした架空の艦として制作したほうが良かったかもしれませんね。